葡萄パン
葡萄パン
oonami

葡萄パン

通常価格 ¥850 ¥0

小麦(外麦)、甜菜糖、菜種油、ゲランドの塩、酵母、RO逆浸透膜の水+トルコ産レーズン、保存料、酸味料無ワイン、蜂蜜

■製法のこだわり

レーズンを潰さない為、手巻きです。その為、両端はレーズンが少なくなります。両端にレーズンを入れるようにしますと、レーズンをミキサーで混ぜることになり、レーズンが潰れます。そうすると、レーズンの美味しさまでも無くなります。


■天然酵母のパンの保存方法

自然解凍、自然解凍してから7日間は熟成するため冷蔵保存。

食べる分だけカットして、残りは冷蔵庫保存。

トーストは、3分(クラム=白い切断面、に焼き色をつけない)バターを落とし、きれいに塗り、トーストの荒熱を落としてから食べる。ガラッと食感が変わります。

パンを冷蔵保存中、2日以上召し上がらなければ(旅行等、etc)、パンを冷凍して熟成を止める。そして、自宅に戻ってきたとき(夜など)に冷凍庫から出し、自然解凍。3時間~位すると、食べられます(葡萄パンなど、)生地と内容物の硬さの違いで変わります。解凍してからまた、熟成しはじめます。

食パン等のスライスして冷凍する方法は、工業酵母(イースト類=生イースト、インスタントイースト、ドライイーストなど)アミノ酸を生成しない、膨らますだけの(発泡させるだけの無味のパンのような形をした食べ物)パンの保存の仕方です。イーストを使ったパンは焼きあがってから、熱が落ちてから、直ぐ、劣化が始まります。だから、冷凍(スライスしても)保存する必要があるのです。

 

■特徴

1.酵母の「旨味」が強く、「味」がある。

2.イースト(生イーストやドライイースト=発酵スピードを上げた酵母とここでは言います。)のパンと保存方法が違い(イーストは旨味成分を生成しない為、無味。その焼成後、熱が落ちてから直ぐに「劣化」が始まるため冷凍保存)、当店の自家製酵母は、焼成後、7日~14日熟成すると、お客様からの報告があり、冷蔵保存。(理想は7日以内に冷蔵保存しながら食べていただくのが理想)

3.料理と一緒に食べていただく事で更に美味しい食生活を堪能できます。

 


コレクション内の他の商品